プロの意見やアドバイスをもらいながら取引を実践していきたい!と思っている方も多くなっていることでしょう。
以前とは異なり、現在ではプロ・エキスパートと呼ばれている方からのアドバイスやセミナーを閲覧しながら安心して取引を実装できるようなコンテンツも多く用意されている取引所があります。
そこで今回は、初心者でもFXの玄人になれるほど情報発信が整っている「外為オンライン」の基本情報や特徴、口コミ情報をまとめたので参考にしてください。
外為オンラインの総合評価
概要 | 見解 | 評価(最大☆5) |
---|---|---|
満足度 | 評価を行なっているサイトの統計及び実際に利用しているユーザーからの満足度はトップクラス | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆/4 |
サポート | 担当者のサポート対応に高評価口コミが多数見受けられる。 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆/4 |
アプリ | スマホ版のアプリはiOS,Androidまたipad専用アプリの提供が整っているが評価が平均値、PC版に需要が寄っている傾向がある。 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆/4 |
情報 | 情報収集から発信、YouTubeでの動画発信、セミナー、ウェビナーまで情報発信できることは全てやっている。というほどに発信を行なっている。 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️/5 |
口コミ | 情報の収集に利用しているFXプロも多いサービスとなっている。 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆/4 |
最小ロット | 1000通貨 | – |
外為オンラインの最大の特徴はFXに関する情報の信頼度の高さ、情報発信している幅、コンテンツ量だと言えるでしょう。ZOOMでの対応もしてくれるという特殊なコミットを行ってくれる丁寧な玄人向けなサービスとなっています。
*口座数や取引単位などの基本情報
初回入金額 | 5,000 |
---|---|
取引手数料 | 無料(iサイクルとサイクル2注文の場合全通貨ペアが各20円) |
出金手数料 | 無料 |
口座維持費用 | 無料 |
最小取引単位 | 10,00 |
レバレッジ | およそ25倍 |
デモトレード | ○ |
ロスカット | L25コース・L25miniコース:20%未満 L25Rコース・L25R miniコース:100%未満 |
取扱通貨ペア数 | 26通貨ペア |
外為オンラインの通貨ペア一覧
米ドル/円 、ユーロ/円 、ユーロ/米ドル 、英ポンド/円 、英ポンド/米ドル 、豪ドル/円 、豪ドル/米ドル、英ポンド/豪ドル、NZドル/円、NZドル/米ドル、ユーロ/英ポンド、ユーロ/豪ドル、カナダドル/円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円、メキシコペソ/円、米ドル/スイスフラン、スイスフラン/円、米ドル/カナダドル、豪ドル/NZドル、英ポンド/スイスフラン、英ポンド/NZドル、ユーロ/スイスフラン、ユーロ/NZドル、ユーロ/カナダドル、豪ドル/スイスフラン
PCツール、スマホアプリの取引システムが便利
外為オンラインは、FXの初心者からエキスパートの方まで、誰もが使いやすく、親しみやすい取引システムをPC、スマホから利用することができます。
取引に集中できるように、シンプルでわかりやすく、自由にカスタマイズできることができるので、自分に合った画面の操作が可能とし、取引に集中して臨めます。

アプリの口コミ評価は?
残念ながらAppStoreの評価はかなり低い結果となっています。しかしAndroidのGooglePlayStoreでは評価が倍という不思議な評価となっています。

外為オンライン全体がメンテナンスになっているのがわからず、アプリ起動したらグルグル回ってアプリが最小化するだけ。
何事かと思ってPCやスマホサイトで見ても同じ状況っぽかったのでサイト内を巡回してようやく臨時の1日半かかるメンテナンスなのを特定した。
スマホアプリに限らずだが、メンテナンスについてもう少しわかりやすく表示して欲しい。ポジション持ってたら下手したらロスカット食らってたかもしれないので。
スマホアプリ自体は1週間くらいしか使っていませんが、UIももう少しユーザ目線で改善して欲しいところ。今持っているポジションはどのページからも見えるグローバルメニューにあってもいいと思う。慣れれば問題ないけど操作が煩わしい。

これお客様に損させるかもしれいことわかってますか?
画面下のホームとかチャートとかタッチで反応するポイントがずれてます。
解像度が違うから機種ごとに調整する必要あるのでは?

通信環境が悪いということでログインできなくなった。通信環境はいつもと同じで悪くないはずなのに。

前のバージョンより格段に使いやすくなってます。あとは背景の色が白とか選べるようになればいいなと思います。個人的に白背景の方が見やすいので、よろしくお願いいたします。
iサイクル2取引™で自動注文

外為オンラインで利用できる「iサイクル2取引™」では、最初の設定をするだけで自動で注文を繰り返すという取引です。設定したルール通りに、取引を繰り返し、自動でコツコツと、細かい利益を積み上げることができるので、忙しい人でもFXに取り組むことができるという嬉しい機能。
豊富なコンテンツ・情報発信
FX専門のブロガーたちが今週の円相場を予想する「兵(つわもの)ブロガーの週刊相場予想」や有名アナリストが外国為替取引の情報を共有してくれる「外為LAB.[外為ラボ]」などたくさんのコンテンツが用意されています。
また、無料セミナーも開催していたり、ロイター・MarketWin24・fx-waveからニュース配信をしてくれる機能もあり最新のマーケットニュースを常にチェックする環境が備わっています。
また、自粛期間であれば尚更嬉しいZOOMなどでの対応もしてもらえるのは非常にプラスな時間なので、勉強するという意味でもメリットが豊富です。
また、YouTubeでもFXセミナーを行なっているので、動画を見るだけでも勉強できるようなスキームを作っているのは取引所の中でもごくわずかなので希少です。
外為オンラインの口コミ

ネット上では様々な情報が飛び回っています。しかし、実際に利用した人、また現在も利用している人の声を聞くのが一番です。

25Rminiという少額から取引が開始出来るコースがあり初心者にはお勧めだと思います。スマートフォンでの操作も簡単でチャート表も大変見やすいです。
定期的に無料で参加出来るセミナーも開催されており私も参加しましたが書籍やネットで見るよりも分かりやすくとても勉強になると思います。

「ハイブリットチャート」は使いやすいかどうかは別として大変便利。自分的にはFXトレードには欠かせない最強ツールです(笑)

操作が簡単で取っ掛かりがいいと思います。

スプレッドがもう少し狭いといいけど、瞬時にサクサク操作できるのがいいです。

アプリやPCソフトの使い勝手は良いと思います。取引は証券会社がどうこうではなく、市場に対するユーザーの見方が全てだと思います。
最後に
外為オンラインの基本情報、特徴、口コミを紹介しましたがいかがだったでしょうか。FX会社の中では、総合力が高く、取扱通貨もメジャーなものだけでなかったり、スプレッドも業界内で狭いので全体的に使いやすく、優秀という位置付けになります。
FX初心者にとってありがたいコンテンツも用意されているので、とりあえず始めるという方には向いているでしょう。
当サイトではこの他にもFX会社について紹介しているのでぜひ参考にしてください。