FXでよく見る「pips」ってどういう意味? FXにおける単位の概念を徹底解説!

FXのpipsって一体何?

FX取引をはじめると、さまざまなところで「pips(ピップス)」という単語を目にすると思います。では、pipsとは一体どのようなものなのでしょう。まずは、基本的なことを説明します。

pipsは値動きの最小単位

pipsとは、FXの取引において使用される単位です。

「pip」は、「percentage in point」の頭文字をとったもので、通貨の共通単位としてFXで使用されます。「pips」は「pip(ピップ)」の複数形で、「ピップス」と読みます。

2以上の数字では「Pips」で表現し、1のみの場合は「Pip」と表現しますが、基本的にはpipsしか使われないと思って問題ありません。

FXでは、さまざまな通貨が取引されています。

各通貨の変動状況を「円が〇円変動」、「米ドルが〇米ドル変動」、「英ポンドが〇英ポンド変動」、「豪ドルが〇豪ドル変動」と各通貨の単位にあわせて表現すると、通貨単位がバラバラでややこしくなります。

そこで、通貨の共通単位として使用されているのがpipsです。

単位をそろえることによって、異なる通貨ペアであっても共通の単位で変動幅を表すことができます。

また、pipsは買値と売値の差を表すスプレッドの単位としても用いられます。

ただし、もともと異なる単位を無理やり同じにそろえているため、1pipがいくらを表しているのかは、通貨ペアによって異なります。

たとえば、米ドル/円やクロス円(ユーロ/円、ポンド/円など)の場合、1pip=0.01円(1銭)を表しています。米ドル/円のレートが100.00円から100.05円に上昇した場合、5pips(5銭)上昇したと言うことになります。

一方、ユーロ/ドルやポンド/ドルなどの米ドルストレート通貨の場合、1pip=0.0001ドル(0.01セント)を表しています。ユーロ/ドルのレートが1.1500ドルから1.1505ドルに上昇した場合も、5pips上昇したと言うことになります。

pipsはスプレッドの単位としても用いられる

pipsは、スプレッド(買値と売値の差。差が狭ければ狭いほど取引コストが低く顧客にとって有利)の単位としても用いられます。

たとえば、FX業者が米ドル/円のスプレッドを1pipsで提示している場合、それは1ドルにつき日本円で1銭の手数料がかかることを表しています。

短期間で売買を繰返すスキャルピングのトレーダーにとって、スプレッドの違いは収益に大きく影響します。

pipsの用途

pipsは、トレード結果を表現する際にもよく用いられます。

たとえば、米ドル/円が1ドル=100.00円のときに買って100.50円のときに売った場合、「50pips獲得した」と表現する投資家もいます。

「獲得pips」は、利益をあげた際の値幅(利幅)を表しており、今回の場合は50pips(=100.50(売値)-100.00(買値))が獲得pipsとなります。

いくら利益をあげたかではなく、どのぐらいの値幅を稼いだか、ということを重視する投資家も少なくありません。

pipsの覚え方は?

pipsは、通貨ペアによって基準が異なるため、どの通貨ペアの1pipsがいくらを表すのかを覚えるのは非常に大変です。

ここでは、使用頻度の多い対円とその他の通貨の2つに分けて、ざっくりと覚える方法をお教えします。

対円(クロス円)のpipsは少数第2位で覚える

先ほど、米ドル/円やクロス円(ユーロ/円、ポンド/円など)の例をあげましたが、日本で取引を行う以上、まずは対円のpipsを覚えておきましょう。

対円のpipsは、小数第2位で覚えればわかりやすいです。

米ドル/円が、約110.00円で買い注文を入れ、110.08円で決済したら、8pipsを取ることができたということになります。

その他の通貨のpipsは少数第4位で

その他の通貨は、なんとなくとっつきづらい感じがありますが、基本は小数第4位で覚えておいて問題はありません。もちろん、例外もありますので、取引したい通貨のpipsは事前に確認しておく必要があります。

たとえば、ユーロ/ドルを1.1700ドルで買い注文を入れたとします。少し価格が上がり1.1709ドルで決済したとしたら、9pips取れたということになります。

FXでのpipsの活用方法は?

では、次に「獲得pips」から実際の利益額が一体いくらになるのか、その計算方法を解説しましょう。

pipsを使った損益の計算

たとえば、米ドル/円の取引で100.00円のときに1万ドル分の新規買いポジションを持ち、その後100.05円のときに決済売りをおこなった場合、獲得pipsは5pips、利益は500円となります。

計算式:
FX取引での「獲得pips」×0.01円(or 0.0001ドル)×通貨数

獲得pips:
100.05円(決済の売値)-100.00円(新規の買値)=0.05円=5 pips

利益:
5 pips×0.01円×10,000ドル=500円

投資効率の算出

pipsを使うことでトレードの調子の良し悪しがわかったり、投資効率を比較したりすることができます。

たとえば、以下の2つの取引を行ったとします。

  1. 米ドル/円が1ドル=100.00円の時に1万ドル買って、100.50円の時に売った
  2. 米ドル/円が1ドル=100.00円の時に5万ドル買って、100.10円の時に売った

すると、それぞれの利益は、このようになります。

  1. 5000円(=50銭(0.5円)×10,000)
  2. 5000円(=10銭(0.1円)×50,000)

両方とも5000円の利益となります。

では、利益の値幅(買値と売値の差)はいくらでしょうか。

  1. 50pips
  2. 10pips

(1)のほうが、(2)に比べて利益幅が大きいことがわかります。

もし、(1)の取引で、(2)と同じ5万ドルを買っていたならば、利益は2万5000円と5倍になっていたわけです。

つまり圧倒的に(1)のほうが投資効率はよい取引と言えます。

FXではこのように、取引結果の良し悪しを利益幅で判断することがあります。この利益幅のことを「獲得pips」と呼び、獲得pipsが大きければ大きいほど、取引の成績が好調であることを示しています。

pipsの注意点

FX取引において損益額だけでなくpipsを意識して売買することは重要です。

しかし、pipsばかりにとらわれていると強制ロスカットになるケースも出てきます。

FX上級者は、新規の発注であらかじめ利益確定の値幅と損切りの値幅を設定する投資家もいます。

たとえば、「利益確定幅:60pips、損切り値幅:30pips」というように、新規ポジションの買値(または売値)からどのぐらい離れたら利益確定や損切りをするのか、一定のルールに従って取引するのです。

しかし、FX初心者の方には、この方法はあまりおすすめしません。なぜなら、取引量によって実際の損益は大きく変わってしまうからです。

さきほどの「利益確定幅:60pips、損切り値幅:30pips」という設定で、1000ドル取引したときと1万ドル取引したときとでは、利益も損失も10倍の差が出てしまいます。

そのため、FX初心者の方は、pips幅で損切りのラインを決めないよう注意が必要です。損切りラインは、pips幅ではなく許容できる損失額から設定することが好ましいです。まず許容できる損失額を決めてから損失許容pips幅を算出するとよいでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

聞きなれない「pips(ピップス)」の意味や使用方法について、最初は困惑するかもしれません。

まずは、実際に動いている為替レートを見て、通貨ペアごとに買値と売値の差が何pipsあるのか見ることをおすすめします。

しばらく継続的に為替レート見ていると徐々にpipsに慣れ、計算もできるようになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました