グランビルの法則で高精度の相場分析をしよう!

アメリカの投資分析家ジョセフ・グランビル(Joseph E. Granville)氏が考案した法則で、1960年に書いた著書『グランビルの投資法則』に記載されている「グランビルの法則」。

約50年前に考案された「グランビルの法則」は、現在でも世界中の多くのトレーダー達が学んでおり、相場の世界では、知らない人がいないと言われるほど大切な基礎となる波動の法則となっています。

グランビルの法則の8シグナル

グランビルの法則は「買い」の4シグナルと「売り」の4シグナル、合計8シグナルから
構成されています。

それではそれぞれのシグナルを見ていきましょう。

買いシグナル

買いシグナル1は、移動平均線が、下降から上昇か横ばいになり、ローソク足が移動平均線を下から上に突き抜けた時です。
売り注文の圧力が弱まり、買い注文が優勢になって上昇トレンドが発生する時に見られます。

買いシグナル2はローソク足が上昇トレンドの移動平均線を下に抜けた後に、再度、上に抜けた時(押し目買いポイント)このチャートの形状は、本格的な上昇トレンド開始のサインとなることがあります。

買いシグナル3はローソク足が上昇トレンドの移動平均線と交差せず、上に反発した時。買い注文の圧力が再度、殺到する事で更なる強い上昇が発生した時に見られます。
上昇トレンド継続をトレーダーに意識させる動きとなります。

買いシグナル4はローソク足が下降トレンドの移動平均線を大きく下に抜け、移動平均線との乖離率が大きくなった時です。
売り注文が一気に加速して移動平均線から離れすぎた時に見られます

売りシグナル

売りシグナル1は移動平均線が上昇から下降あるいは横ばいになり、ローソク足が移動平均線を上から下に突き抜けた時です。
買い注文の圧力が弱まり、売り注文が殺到し始めた時に見られます。このエリアは上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示す重要な箇所になります。

売りシグナル2はローソク足が下降トレンドの移動平均線を上に抜けた後に、再度、下に抜けた時です。
いったん上昇した相場が、そのまま上値ライン抜けの攻防をして失敗する場合に良く見られ、このエリアは、本格的な下降トレンド開始のサインとなる場合が多いです。

売りシグナル3はローソク足が下落トレンドの移動平均線と交差せず、下に反発した時です。
売り注文の圧力が再度、加熱する事で更なる強い下落が発生した時に見られ、下降トレンド継続をトレーダーに意識させる動きになります。

売りシグナル4はwidth=ローソク足が上昇トレンドの移動平均線を大きく上に抜け、移動平均線との乖離率が大きくなった時です。

買い注文が一段と加速して移動平均線から離れすぎた時に見られます。

「乖離率」とは、ローソク足と移動平均線の差を表したもので、次の計算式で求められます。
移動平均乖離率 = (ローソク足の終値 - 移動平均値)/移動平均値 X 100%

グランビルの法則の注意点

相場転換点をイメージでわかりやすく伝えているグランビルの法則ですが、いくつか注意点があります。

本来「グランビルの法則」は長期移動平均線(200日移動線)を考慮した手法のため、短期の200時間、800時間(4時間足×200コマ)でも有効ですが、使用する時間足は長期であるほど、ダマシが少なくなり正確になります。

相場の状況により、必ずしも図のように1から8の波動がセットになって現れる事はなく、場合によっては1~2とか、5~8を繰り返す場合もあるので気をつけましょう。

まとめ

相場の動きは複雑で、「グランビルの法則」通りに取引をしても勝ちトレードにはならない事が多々あります。

この法則は、サポートライン・レジスタンスライン、ボリンジャーバンド、MACDなど、他の指標と合わせて使って有効になるツールとして使いましょう。

タイトルとURLをコピーしました